令和7(2025)年度 上代文学会理事会議事録 | |
---|---|
日 時 | 令和7(2025)年5月17日(土) 12時35分~13時30分 |
会 場 | 駒澤大学本部棟6階(Zoomによるオンライン併用) |
参加者 | 50名 |
議 事 | |
---|---|
議事に先立ち、新事務局の紹介・挨拶がなされた。 (1)令和6(2024)年度 事業報告・決算報告・会計監査報告 ①事業報告 ・大会 令和6年5月18~20日、古事記学会・上代文学会合同大会が開催された (於:ノートルダム清心女子大学、岡山大学)。 ・例会 令和6年7月20日と令和7年1月11日の2回、オンラインで開催。 ・編集 『上代文学』132号、133号を刊行。 ・学会賞 令和7年3月に選考委員会を開催したが、該当者なし。 ・渉外 広告掲載実績、日本文学関連学会連絡協議会への参加報告。 ・秋季大会(シンポジウム) 令和6年11月9日、テーマ「神話のことば・歌のことば」シンポ開催 (於:駒澤大学、オンライン併用)。 ・秋季大会(研究発表会) 11月10日、日本大学文理学部で開催。 ・HP・電子化 随時更新を継続中。 ・将来問題 国際交流、情報発信、会員外参加の検討が継続中。 ・事務局 会員名簿を新レイアウトで作成、修正点は随時受付。 ②決算・監査報告 ・通信費の増加や電子化費の見積もり不足による予算超過が報告された。 ・〔質疑〕会費収入減=会員数減少? →回答:その通り。会員数は個人425名・団体105団体(2025年5月18日時点) ・会計監査により適正運用が確認され、承認された。 (2)令和7(2025)年度 事業計画・予算案等 ①事業計画 ・大会 5月17~19日、駒澤大学で開催。来年度(2026)は熊本県立大学にて予定、発表者募集開始予定。 ・例会 7月12日(土)開催予定。2026年1月10日例会の申込締切は10月20日(月)。 ・編集 134号を4月に刊行済。135号締切:6月15日、136号締切:11月30日。 ・学会賞 対象期間2025年1月1日~12月31日、推薦締切:2026年1月31日。選考委員5名が任命された。 ・渉外 135・136号の広告依頼実施、日本文学関連学会連絡協議会へ参加予定。 ・秋季大会(シンポ) 11月15日(土)、於:日本大学法学部、対面+オンライン、テーマ「萬葉集伝本研究の可能性」、登壇者3名。 ・研究発表会 11月16日(日)、於:日本大学文理学部、対面+オンライン、申込締切6月30日。 ・HP・電子化 例年通り更新継続。 ・将来問題 若手の会企画検討委員会を秋季大会で実施予定。会員外参加(特にオンライン) については7月常任理事会で方針検討予定。 ・事務局 4月15日開催の日本学術会声明への支持を5月5日付でHPに掲載。 学会ロゴの作成・海外研究者の理事増員も検討中。 ②予算案 資料に基づき説明がなされ、承認された。 ③令和7・8年度役員 理事・常任理事・会計監査の構成が決定した旨が報告された。 (3)国文学研究資料館との連携 2024年11月に提案、2025年1月の常任理事会で承認された。 (4)会則変更 事務局の住所変更を反映。 (5)その他 『万葉集』写本・複製本刊行への推薦を学会として承認。資金援助は将来的な検討課題。 以上
|
令和7(2025)年度 上代文学会総会議事録 | |
---|---|
日 時 | 令和7(2025)年5月17日(土) 16時35分~17時15分 |
会 場 | 駒澤大学中央講堂 |
議 事 要 旨 | |
---|---|
総会開催にあたり、東城敏毅氏が議長として選出された。 東城氏により議事(理事会議事・参照)が進められ、令和6(2024)年度事業報告・決算報告・会計監査報告の説明がなされ、審議の結果、承認された。 令和7(2025)年度事業報告・予算案等について示され、審議の結果、承認された。 以上 |