上代文学会秋季大会シンポジウム御案内 【ハイブリッド開催】参加費無料 | |
---|---|
日 時 | 二〇二四(令和六)年十一月九日(土) 午後一時~五時 |
会 場 | 駒澤大学三号館(種月館)二〇五教室 Zoomを使用したオンライン参加もできます。オンライン参加を希望される会員の方は案内状の参加申し込み方法をご覧の上、事前にお申し込みください。 対面でご参加の方はお申し込み不要です。当日会場で発表資料をお渡しいたします。 ※今後のコロナ感染状況によりましては、全面オンラインとなる場合もあります。HPで最新情報をご確認下さい。 |
テ ー マ | 神話のことば・歌のことば――音やイメージの類同をめぐって―― 神話のことばと歌のことばには共通するコードがあるように思われる。それは類同する音やイメージが表現生成の導因となる、ということである。たとえば、西郷信綱は『古事記』において水蛭子が葦船で流されるのは「不良」の子、つまり悪しき子であるからだとした(『古事記注釈』)。アシという音(シニフィアン)を介して「不良→アシ→葦」という連鎖が生成し、それが不良の子を葦船で流すというストーリー展開として表れたというのである。これは歌で言えば、「アシ」が掛詞として一首の眼目になりつつ歌ができるのと同じである(そのような歌が存在するかどうかはわからないが)。つまり、二つの語の音が同じであることは神話でも歌でも表現を生成させる導因となる。そのような事例は多く指摘できるだろう。 また、鈴木日出男は、『万葉集』巻4・502番歌・柿本人麻呂「夏野行く 牡鹿の角の 束の間も 妹が心を 忘れて思へや」について、上二句の序詞と下三句の本旨をつなぐ掛詞「つか」(指をひろげた時の人差し指と小指の間の短い長さ/時間の短さ)を導く「夏野行く 牡鹿」のイメージは詠歌主体の「重苦しい恋の情を鮮明な映像」をかたどっており、そこに一首の眼目があると評した(「万葉和歌の心物対応構造」『古代和歌史論』)。こういうイメージの類同が神話の表現生成の導因になっている例も多くあるだろう。たとえば、佐佐木隆は三輪山型神話には「細くて長いものが狭い穴を貫く」というイメージがくり返されることを指摘している(『蛇神をめぐる伝承』)。 このように神話と歌に共通する表現のコードがあるという事実は文学の歴史を考える、それもできるだけ普遍的に考える際に重要なポイントではないだろうか。本シンポジウムでは、このような問題意識に基づき、神話のことばと歌のことばの共通するコードについて考えたい。 【参考文献】 猪股ときわ『異類になる』(森話社、二〇一六年) 奥田俊博『古代日本における文字表現の展開』(塙書房、二〇一六年)、『風土記文字表現研究』(汲古書院、二〇二四年) 尤海燕『古今和歌集と礼楽思想』(勉誠出版、二〇一三年年)、「『万葉集』四二九二番歌考――『崔禹錫食経」の利用を手がかりに――』(『古代文学』第六三号、二〇二四年) |
パネリスト及び講演題目 |
神話的思考を喚起する歌―源氏物語と古事記と 東京都立大学教授 猪股 ときわ
『古事記』神統譜の文字表現九州女子大学教授 奥田 俊博
『古事記』の「言向」と「礼」 華東師範大学教授 尤 海燕
(司会 和光大学教授 津田 博幸) |
発表要旨 | |
---|---|
神話的思考を喚起する歌―源氏物語と古事記と 東京都立大学教授 猪股 ときわ 『源氏物語』「帚木」の巻末、光源氏と女は「ははき木の心を知らで 園原の道にあやなくまどひぬるかな」「数ならぬ伏屋に生ふる名のうさに あるにもあらず消ゆるははき木」という贈答をする。信濃国の歌枕「園原」「伏屋」に固有な植物「ははき木」の、「遠くからみえるが、近寄ると消える」という属性を女の行動と重ねる歌によって、女は「帚木」と呼ぶべき女となるのである。女が国に固有な植物の女と化すとき、地の文や会話にちりばめられてきた風俗歌や催馬楽ともあいまって、男(光源氏)と女(帚木)との間に、「道」を行き国を来訪する「おほきみ」と国の女という神話的な関係が呼び込まれ、歌の贈答をする際の女は、光源氏との圧倒的な身分差にもかかわらず、敬語を用いてかたられることになる。 『古事記』においても、応神天皇は日向国から「喚し上」げた諸県君の女、髪長比売を「…わがゆくみちの かぐはし はなたちばなは ほつえは…なかつえの ほつもり あからをとめを いざささば よらしな」と歌う。髪長比売もこの饗宴の場においては、天皇の命で一方的に召し上げられた女ではなく、道行くヲトコが偶然に出会った土地のヲトメとなろう。 宇陀のオトウカシが、神武天皇と御軍に「大饗」を献上した際の「うだの たかきに しぎわなはる…」の歌の場合、エウカシを「斬り散」り、宇陀の地が「宇陀の血原」となるまでの出来事を、宇陀における罠猟と、その獲物の分配に見立てる。地の文のかたっていた圧倒的な非対称―御軍を従えた神武側と軍を聚めることができなかったエウカシーとは異なる位相がここに開かれることになろう。饗宴の場に、罠猟における獲物と狩人との関係性、すなわち殺す側と殺される側とが対称的でありうるという神話的次元が、生起するのである。 『源氏物語』においても『古事記』においても、歌のことばは、地の文では実現しえない二者間の対称性をテキストの中に呼び込み、神話的思考を喚起する装置として働いているのではないだろうか。 『古事記』神統譜の文字表現 九州女子大学教授 奥田 俊博 『古事記』に見える神名の表記については、借訓字と看做される用字を中心に神名の用字と意味との関連について検討を行ったことがある。その検討の結果、借訓字と看做される用字が表意性を有する場合、(ア)神名の名義そのものに関連する表記(思金神の「金」など)、(イ)列挙される神名と関連する表記(青沼馬沼押比売の「馬」など)、(ウ)神話の内容と関連する表記(「少名毘古那神」の「名」など)、の三つの類型を抽出できると考えた(拙著『古代日本における文字表現の展開』第二編第一章第一節「『古事記』の神名と文字表現」、塙書房、二〇一六年、初出は二〇〇三年)。この時の関心の中心は、神名の用字とその用字が有する意味との関係、および、対象となる用例の類型化であった。対象となる用例の類型化を、書き手と読み手の関係に引き寄せて捉え直すと、この類型化の追究は、書き手と読み手における文字表現の伝達の理解に資するような、表記レベルでの基盤の追究であったと言える。 もちろん、上記(ア)~(ウ)の類型に属する各用例は均一的なものではなく、神話の文脈において具体的・個別的な様相を呈するものである。それは、用例として掲げた神々が、『古事記』の神話において具体的・個別的な役割を担っていることと平行的である。 神々が神話の文脈において具体的・個別的な役割を担っている点に注意してみたとき、神名の文字表現が神話の文脈にどのように関わっているのか、見えてくるものがあるのではなかろうか。そこで、今回の発表では、上記の拙著での検討・考察を踏まえて、『古事記』の神統譜に見える神名の表記が、他の神名の表記とどのように関係するのか、また、神名の表記が『古事記』の神統譜の文脈にどのように関係するのか、という点について検討を行いたい。さらに、神統譜において列挙される神名と神統譜の文脈との関係を検討することによって、神統譜の伝達の基盤が有する文化的側面の一端を明らかにしたい。 『古事記』の「言向」と「礼」 華東師範大学教授 尤 海燕 本発表は「礼」の観点から『古事記』の「言向」の意味を考えるものである。まず、国土生成と統治王化の「要所」に持ち込まれる「礼」の重要さを確認してから、「言向」の対象問題を考察し、それを「荒ぶる神」に絞る。「まつろはぬ人」(不伏/不服の人)は「無礼者」(もとより「礼」がない者ではなく、「礼」を身につけたはずの人が秩序に背く反乱者)として武力鎮圧されるのに対し、「荒ぶる神」は「礼」(王化)が及ぼされていない(始原的エネルギーがあふれる)ため、その荒ぶる神の世界(葦原中国など)に対して「言向」によって「礼」を授けられることになる。「不伏無礼」と異なり、「荒ぶる」は「邪心」による乱暴または意図的な反乱ではなく、未開化の状態、つまり、天皇側の「言」が使えず「礼」が備わっていない(未染王化、高天原/天照大御神の秩序に組み込まれてない)、原始的欲望に駆られる荒々しさを指す。 そして、荒ぶる神が跳梁・跋扈する「混沌・無秩序」の地上世界は、「モノ」(そのシニフィアンとして様々な「物」)の犇く世界であることを指摘し、『礼記』「楽記」を代表とした「人」と「物」の関係論理(人の欲望をそそる「物」の勢いが勝ると、人が「物」になるというほど、「物」が人を同化させるような激しい性質を持つのである)によって、『古事記』「言向」の論理を掘り下げる。「物」を宥め、慰め和らげることを通して、より根源的なところに「礼」を授けることになり、「万物」に「言向」した効果は、万物が天つ神(天皇)に服従し、天神の秩序に加わり、調和した自然になると考えられる。 最後は「物」へ「言向」する意味について考える。それを『風土記』『万葉集』の国見、「物色」の源流を辿りながら、「心物対応構造」論にたよって、『古今集』序の世界へ繋げていくことを目指す。 |
上代文学会秋季大会 研究発表会ご案内 【ハイブリッド開催】参加費無料 | |
---|---|
日 時 | 二〇二四(令和六)年十一月十日(日)午後二時~四時十五分 |
会 場 | 日本大学文理学部 百周年記念館 二階 国際会議場 ZOOMを使用したオンラインでのご参加も可能ですので、遠方の会員の皆様もぜひご参加ください。 オンライン参加を希望される会員の方は、案内状の参加申し込み方法をご覧の上、事前にお申し込みください。 後日、ZOOMのURL、発表資料などをメールでお送りいたします。 対面でご参加の方は、事前お申し込み不要です。当日会場で、発表資料をお渡しいたします。 研究発表会終了後(午後四時半ごろから)、常任理事会を対面・オンラインのハイブリッド形式で開催します。 詳細は後日ご連絡いたします。 |
研究発表 |
飯豊皇女の「与夫初交」記事に関する一考察 大熊かのこ(お茶の水女子大学博士後期課程)
(司会 山田純(相模女子大学教授))
『古事記』における宇遅能和紀郎子の造形―『論語』の伝来による新たな天皇像との関係において― ハッタヤーナン・ナパット(早稲田大学博士後期課程)
(司会 飯泉健司(埼玉大学教授))
|
発表要旨 | |
---|---|
飯豊皇女の「与夫初交」記事に関する一考察 大熊 かのこ 『日本書紀』における、飯豊皇女の記事は系譜を除けばわずか二箇所(清寧三年七月・顕宗即位前紀)に過ぎない。そして前者の記事は飯豊が「与夫初交」したが、それきり「終不願交於男」であったと記すものであり、多くの点で不審であるとされてきた。 飯豊皇女は皇統途絶の危機に都に存した有力皇族の一人であり、即位の可能性を十分に有しうる人物である。『古事記』では、飯豊が実際に「日継知所之王」とされていることからもそれが知れる。そのため本発表では飯豊が条件の上では女帝として即位しうる人物であったと確認した上で、以下の三点からその即位の可能性を『日本書紀』が否定し、飯豊の価値を損なわせていると考える。 ①当該記事を子の誕生に繋がらない一夜孕みの変形譚と読むことで、飯豊皇女の資質の問題が現前化する。神代紀における一夜孕みの記述からは、一夜孕みを可能にするのは天神の霊異であるということが読み取れるが、こうした霊異を天神の血統に連なるはずの飯豊が発揮できていないことが示される。 ②『日本書紀』中において、系譜記事以外で子を残さない天皇・皇后が描かれる場合、「恨」「憂慮」等の語が用いられて当人のそうした現状が望ましくないという認識が示されたり、その対応として子代・名代の設置が行われたりという記述が存するが、飯豊の場合そうした記述はなく、「不願交」の理由も「安可異」と記されるのみである。 ③神代紀において神々や国々の誕生は陰陽(乾坤)の交わりという形で示されている。「乾坤之道」「陰陽之理」等の語によって表わされるそれは、儒教等の思想と混ざりつつも『日本書紀』全体を貫くロジックとして存在している。特に清寧・顕宗・仁賢紀における皇位継承の文脈で儒教・陰陽論が重視されていることに鑑みれば、そうした「道」に違う飯豊の精神性はその即位の正当性を損なうものでしかない。 したがって、「与夫初交」記事は、その皇位継承者としての正当性を損なわせ、飯豊の価値を貶める記事として、飯豊を顕彰する「臨朝秉制」記事と表裏一体に機能している。 『古事記』における宇遅能和紀郎子の造形―『論語』の伝来による新たな天皇像との関係において― ハッタヤーナン・ナパット 宇遅能和紀郎子は応神天皇と宮主矢河枝比賣との間に生まれた御子であり、三皇子分掌譚において、天皇から「所知天津日継也」と命じられる。それに続いて天皇と宮主矢河枝比賣との婚姻譚が配置され、そこで宇遅能和紀郎子の誕生が記述される。この婚姻譚について、西宮一民氏は「宇遅能和紀郎子が聖なる御子であって、皇位継承者にふさわしいことを示す布石ではないか」と指摘しており、当を得た見解である。ただし、臣下出自の生母を持つ宇遅能和紀郎子は大雀命より下位と都倉義孝氏や矢嶋泉氏によって指摘されているが、天下を互譲するためには両者の間に並立の関係が必要だと思われる。すなわち、宇遅能和紀郎子の誕生を記述するのは、彼の立場を高め、大雀命と天下を譲り合う対等な相手として造形するためではなかろうか。この造形は天下相譲譚への布石にもなると考えることができよう。 また、宇遅能和紀郎子の夭逝に関して、『古事記』は「崩」という天皇専用表現を用いている。『古事記』は、なぜ皇位に即かない宇遅能和紀郎子を天皇に準じた表現で描き、敢えて「天津日継」を継承する資格者とした上で夭逝させたのだろうか。この人物を通して何を語ろうとしたのだろうか。これが重要な問題である。 本発表では、応神朝における『論語』の伝来に注目して、宇遅能和紀郎子が即位しない合理的な理由が儒教的な徳目に関わることを指摘する。儒教の観点から見れば宇遅能和紀郎子は「孝悌」の徳目に従っていないように見える。すなわち、兄に皇位を譲るのは、「悌」を表す行為ではあるが、それと同時に、父である応神天皇の勅に逆らい即位を拒むのは「孝」という徳目に適わないと言える。『古事記』は、宇遅能和紀郎子を皇位継承の有資格者として造形しつつ、儒教的徳目に必ずしも適合しない性格の持ち主であることを示し、より適合した大雀命を称揚することで、『論語』の伝来を受けた新たな天皇像の確立を示したのではないかと考える。 |