学会の趣旨 | 活動の概要 | 上代文学会会則 | 上代文学会賞 規約 | 学会の歴史
上代文学会は、『万葉集』『古事記』『日本書紀』などの、上代日本文学を対象とする研究の発展に 寄与することを目的として、 1952(昭和27)年5月に創設された公的学会です。
上代文学会は、現在会員数(個人会員数)は約500名余りで、主に日本国内の、上代日本文学の研究者や、上代日本文学 に関心を寄せる人々によって構成されています(なお、上代日本文学の研究を志し、上代文学会の趣旨に賛同される方 ならばどなたでも会員になることができます)。 [入会案内 参照]
〔上代文学会の組織と運営〕 | ||
役 員 | 若干 | 学会の運営は、常任理事会(事務局・常任理事・代表理事)の議を経て実行されます。 なお、当年度の計画は、年度当初の総会に諮り、承認を受けます。 |
顧 問 | 若干 | |
代表理事 | 1名 | |
常任理事 | 15名以上 | |
理 事 | 50名以上 | |
会計監査 | 2名 | |
事 務 局 | 代表理事を含む若干名 |
例会の開催 | 【7月、および12月または1月の第2土曜日】 東京都内の大学で開催し、2名の会員が、それぞれ上代日本文学についての最新の研究成果を発表します (それぞれ発表1時間と、その後に質疑応答)。 |
大会の開催 | 【5月下旬】 原則として東京都以外で開催し、各地の上代日本文学研究者が一堂に会します。 第1日(土曜日午後)=公開講演会 第2日(日曜日)=研究発表会 第3日(月曜日)=臨地研究(大会開催地の、『万葉集』『古事記』などにゆかりのある土地を訪ねます。 主に大会開催地の研究者がガイドを務めます。) |
秋季大会の開催 | 【10月中旬~11月中旬】 東京都内の大学で開催し、シンポジウムと研究発表会を行います。 第1日(土曜日午後)=シンポジウム 第2日(日曜日午後)=研究発表会 |
機関誌『上代文学』の発行 | 【年2回】4月と11月に発行しています。4月号では、前年度秋季大会のシンポジムに基づく特集を組み、 11月号では、その年度の大会の公開講演会に基づく論文を掲載します。また、どちらの号にも、厳正な審査を経た投稿 論文1~5編を掲載しています。 |
上代文学会賞の贈呈 | 1983(昭和58)年より、上代日本文学研究の新進研究者の、その年の最もすぐれた研究業績に対して、 若浜汐子学術基金による上代文学会賞を贈呈しています。翌年の大会で贈呈式が行われます。 |
〔その他の事業〕
上代文学会会則 |
第一条 |
本会は、上代文学会と称する。 |
第二条 | 本会は、上代文学を対象とする研究の発展に寄与することを目的とする。 | |
第三条 一 二 三 四 五 |
本会は、前条の目的を達成するために左の事業を行う。 研究発表会・シンポジウム・講演会・講座等の開催 会誌・会報・論集等の発行 研究旅行の実施 学会費の贈呈 その他必要と認められる事業 右の四については、別に規定を定める。 |
|
第四条 | 本会の会員は、上代文学の研究を志す者で、かつ、本会の趣旨に賛同する者とする。 |
|
第五条 2 3 4 5 |
本会に事務局を置く。 事務局は、常任理事会の決定事項を処理し、会計を担当する。 事務局は、原則として二年毎に交替する。 本会の所在地は、二〇二一年四月より、東京都文京区目白台二―八―一日本女子大学文学部日本文学科田中大士研究室とする。 事務局の所在地は、本会の所在地と同一とする。 |
|
第六条 2 |
本会に左の役員を置く。 代表理事 一名 常任理事 十五名以上 理事 五十名以上 会計監査 二名 代表理事は、会務を統括し、常任理事会の議長となる。 常任理事は、本会運営の実務に当たる。 理事は、本会の運営に関与し、本会の発展を計るものとする。 会計監査は、本会の会計を監査する。 |
|
第七条
|
本会の役員の選出を左の通りに定める。 理事は、理事選考委員会を設けて会員の中から選出し、総会に報告する。 理事選考委員会の規程は、別に定める。 常任理事は、常任理事選考委員会を設けて理事の中から選出する。 常任理事選考委員会の規程は、別に定める。 代表理事は、常任理事の投票によって、理事・常任理事・会計監査の中から選出する。 選出に関する規程は、別に定める。 会計監査は、代表理事が会員の中から委嘱する。 会計監査は、他の役員を兼ねることはできない。 会計監査に任務を履行しえない事情が生じたときは、代表理事は代理者を定め、その任務を委嘱することができる。 |
|
第八条 | 役員の任期は二年とし、再任を妨げない。 ただし、代表理事の任期は連続二期以上に亘らない。 | |
第九条 |
本会に顧問若干名を置くことができる。 顧問は、本会に多年に亘り寄与することのあった者を、常任理事が選任する。 顧問は、常任理事会に出席して意見を述べることができる。 |
|
第十条 2 |
総会及び理事会は、代表理事が召集し、毎年一回開催する。 常任理事会は、代表理事が招集し、必要に応じて開催する。 |
|
第十一条 | 大会は、年一回以上開催する。 | |
第十二条 | 本会は、事業遂行の必要に応じ、常任理事会の議を経て、各種の委員会を設置することができる。 | |
第十三条 | 会員は、会誌の配布を受ける。 会員は、会誌及び研究発表会において、研究を発表することができる。 会員は、講座・研究旅行その他の行事への参加について、優先的な取扱いを受けることができる。 |
|
第十四条 | 会員は、その資格を喪失する場合がある。 会員資格喪失に関する規程は、別に定める。 | |
第十五条 2 3 |
本会の経費は、会費・入会金その他をもって充てる。
会費は年額五千円とする。入会金は五百円とし、学生は免除する。 会計は、総会において収支決算を報告する。 |
|
第十六条 | 本会の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日をもって終わる。 | |
付 則 |
||
第一条 | 本会則は、昭和六十年五月二十五日から施行し、昭和六十年四月一日から適用する。 | |
第二条 | 本会則の改廃は、総会の議を経なければならない。令三・五・二二 第五条4、同5 | |
(改正 平七・五・二〇 第七条四。平九・五・一七 第十一条。平十三・五・二六 第三条 四、第七条一、同二、同三 令三・五・二二 第十四~十六条) | ||
理事選考委員会 規程 | 一 | 会則第七条第一号によって、理事選考委員会(以下、選考委員会と言う)に関する規程を、以下の通りに定める。 |
二 | 選考委員会は、常任理事三名、事務局担当の常任理事一名、理事三名、計七名をもって構成し、互選により内一名を委員長に定める。 常任理事三名は常任理事会の互選によって決定し、理事三名は常任理事会の選考による。 |
|
三
|
選考委員会は、次の各項に留意して理事を選考しなければならない。 大学またはそれに準ずる機関において、助教以上またはそれと同等の資格を有する者であること。 上代文学の研究に携り、著書・論文等において相当の業績を有する者であること。 任期満了時までに満七十一歳に達しない者であること。 |
|
四 | 理事の選考は、現理事の任期満了の二ヶ月前までに終えなければならない。 | |
五 | 選考委員会の庶務は、学会事務局が担当する。 | |
付 則 |
||
本規定は、平成十三年五月二十六日から施行し、平成十三年四月一日から適用する。 | ||
(改正 平十七・五・十四 第三項3、平二十九・五・二十 第三項1) | ||
常任理事選考委員会規程 | 一 | 会則第七条第二号によって、常任理事選考委員会(以下、選考委員会と言う)に関する規程を、以下の通りに定める。 |
二 | 選考委員会は、常任理事五名、事務局担当の常任理事一名、次期事務局担当者一名をもって構成し、互選により内一名を委員長に定める。 常任理事五名は常任理事会の互選によって決定し、事務局担当の常任理事一名及び次期事務局担当者一名は、それぞれその統轄者がこれに当たる。 |
|
三 | 選考委員会は、役員からの推薦を受けて常任理事を選び、常任理事会に提案して、 その承認を得なければならない。なお、常任理事の推薦に関しては、別に規程を定める。 | |
四 1 2 |
選考委員会は、次の各項に留意して常任理事を選考しなければならない。 常任理事会に出席して会務を執行し得る者であること。 任期満了時までに満七十一歳に達しない者であること。 |
|
五 | 選考委員会は、役員からの推薦を尊重しなければならないが、適宜調整を行うことができる。 | |
六 | 次期事務局の統轄者は、会員の中から事務局担当の常任理事を推薦することができる。ただし、事務局担当の常任理事は必ずしも現役員である必要はない。 | |
七 |
選考委員会は、各セクションの仕事量に応じて、常任理事の人員の見直しを図ることができる。 | |
八 | 一度に改選する人数は、常任理事の総数の四分の一程度とする。 | |
九 | 常任理事の選考は、現常任理事の任期満了の一ヶ月前までに終えなければならない。 | |
十 | 選考委員会の庶務は、学会事務局が担当する。 | |
付 則 |
||
本規程は、平成十三年五月二十六日から施行し、平成十三年四月一日から適用する。 | ||
(改正 平十七・五・十四 第四項2) | ||
代表理事の選出に関する規程 | 一 | 会則第七条第三号によって、代表理事の選出に関する規程を、以下の通りに定める。 |
二 | 代表理事は、常任理事会において投票によって選出する。 投票にあたっては、理事・常任理事・会計監査の中から、代表理事の候補者について常任理事の推薦を求め、被推薦者全員について投票するものとし、出席常任理事の過半数を得た者を代表理事と定める。 |
|
三 | 投票によって過半数を得た者がいなかった場合は、上位二名で決選投票を行い、多数の票を得た者を代表理事と定める。 | |
四 | 代表理事の選出は、現代表理事の任期満了の一ヶ月前までに終えなければならない。 | |
五 | 選出に関する庶務は、学会事務局が担当する。 | |
付 則 |
||
本規程は、平成十三年五月二十六日から施行し、平成十三年四月一日から適用する。 | ||
(改正 平十七・五・十四 第三項) | ||
常任理事の推薦に関する規程 | 一 | 役員は、常任理事選考委員会に対して、役員の中から常任理事として相応しい者を推薦することができる。 |
二 | 一人の役員が推薦できる人数は、三名以下とする。 | |
三 | 任期満了時までに満七十一歳に達する者は推薦することができない。 | |
付 則 |
||
本規程は、平成十三年五月二十六日から施行し、平成十三年四月一日から適用する。 | ||
(改正 平十七・五・十四 第三項) | ||
会員資格喪失に関する規程 | 一 | 会則第十四条によって、会員資格喪失に関する規程を、以下の通りに定める。 |
二 | 会員が次の各号のいずれかに該当する場合、その会員資格を喪失する。なお、退会・除籍については再入会・復籍が可能だが、除名については再入会・復籍が認められない。 1 退会届のあったとき(退会) 2 本人が死亡または失踪の宣告を受けたとき(除籍) 3 五年間会費を滞納したとき(除籍) 4 除名されたとき(除名) |
|
三 | 会員が次の各号のいずれかに該当する場合、本会はこれを除名することができる。 1 本会の名誉を著しく傷つけたとき 2 本会の適正な運営を意図的に妨げたとき 3 公序良俗に反する行為を行ったとき |
|
四 | 前項の規定による会員の除名は、当該会員による弁明の機会を設けた後、常任理事会の全会一致により発議され、理事会・総会において四分の三以上の賛成を要する。 |
|
付 則 |
||
本規程は、令和三年五月二十二日から施行し、令和三年四月一日から適用する。 |
上代文学会賞 規約 [昭和五十八年九月十日制定] |
賞の性格 | |
一、 | 本賞は、わが国上代文学に関する、新進学徒のもっともすぐれた業績に対して贈られる。 | |
一、 | 贈呈の対象となる業績は、前年一月一日より十二月末日までに公表されたものを原則とする。 | |
一、 | 受賞者は、四十歳未満の研究者を原則とする。 | |
賞の選考 | ||
一、 | 本賞は、上代文学会のなかにおかれた選考委員会によって選考される。 | |
一、 | 選考委員会は定員を五名とし、上代文学会の代表者によって会の内外から委嘱される。 | |
一、 | 選考委員の任期は二年とし、重任を妨げない。 | |
一、 | 選考委員会は、上代文学会の内外に広く候補者の推薦を求めた上で該当者を決定し、上代文学会の代表者の同意によって受賞者を決定する。 | |
賞の贈呈 | ||
一、 | 受賞者は、毎年春発行の「上代文学」誌上に公表する。 | |
一、 | 贈呈は、毎年上代文学会大会に際して、上代文学会の代表者より行われる。 | |
一、 | 受賞者には、賞状ならびに副賞が贈られる。 | |
一、 | 副賞は、若浜学術基金より醵出される。 |
上代文学会は、1952(昭和27)年5月、佐佐木信綱、久松潜一、折口信夫、武田祐吉、森本治吉、五味智英、藤森朋夫、
竹内金治郎、若浜汐子他の諸氏によって発会しました。『万葉集』を中心とする上代日本文学の研究者、学生、愛好者
らが自由に参加して、発会以来、万葉集講演会、万葉夏季大学、万葉旅行、研究発表会を続け、研究討論会や共同研究
も行い、研究誌『上代文学』を年2回刊行し、上代日本文学研究、特に万葉集研究の発展に大いに寄与してまいりました。
2002(平成14)年には、学会創立50周年を迎えました。上代文学会では、これを記念する大会を開催し、また『上代文学』
特別号「上代文学会五十年の歩み」を発行します。
このたび上代文学会が生まれることになつたのは、わが国の新しい出発にあはせてまことに意義深いことである。 ことに自分のやうに多年、日本の歌の伝統につい特に上代の万葉についての研究に心を労することの多かつたものと しては、上代文学に関する研究が、いよいよ盛んにいよいよ広く行はれるやうな組織のできることは喜びに堪へない。
近来、学問は非常に専門的に分れ、それぞれの分野で深く掘り下げられてゐるが、それらの間で成果を互いに利用 し得るやうな体制を作らなければ、大局からみての学問の進歩は期しがたい。この新しい学会は、その大切な任務を 果すべきであつて、文学そのものばかりでなく、言語学、考古学、民俗学、社会学、史学、文献学などの専門研究家が 相集まつて、ひいては、上代日本史、上代国民史の総合的な開明への母胎ともなるやうなものであつてほしいとおもふ。
学会の事業としては、講演会、研究発表会、懇話会、講習会のやうな催しも随時行はれるであらうし、また機関誌 の発行も計画されてゐると思ふ。紀要の刊行もあつてほしい。それらの機関誌や紀要には、会員の研究発表のみでなく、 広く地方の篤学者の労作をも発表したいものである。
ここに、自分の心づきを二三述べてみよう。それは、たとへば、上代歌謡の集大成、上代語の辞典、上代文学書志 の編集、重要な古文献の複製等である。これらはある程度まですでに出来てをるものもあるが、なほ完全なものが 出来るやうにと望まれる。また海外に紹介されてゐない文献の外国語訳も出来てほしいとおもふ。その外、海外には、 自分の聞きかつ知つてゐるだけでも、少からぬ人々が日本古典の研究を進めてゐるが、それらの人々と互いに連絡する ことも大切であるとおもふ。これらは、文学研究そのものではないかも知れぬが、文学研究乃至文化史研究のための 重要な基礎をなすものであり、かつ、多くの会員の協力によつて期し得られるものであらうとおもふ。
これらの外に、会員諸君それぞれの発意創案によつて、幾多の計画が提出され、それが、着実に実現してゆくことを 自分は心から願ふものであるが、この新しい門出に当つて、自分が最も望むところは、この学会が、公けのものとして、 日本の学問の進歩に寄与することをより大ならしめるために、学会自体が融和結合するのはもとより、そのほかに進んで 広く学会外に対しても、理解と協力を求めかつ與へる努力を惜しまないやうにしたいことである。
ここにこの会の発足にあたり、会員諸君の努力を切にこひねがふ次第である。