令和6(2024)年度第4回常任理事会議事録 | |
---|---|
日 時 | 令和7(2025)年1月11日(土) 16:45~17:35 |
会 場 | ZOOM によるオンライン |
出席者 | 22名 |
欠席者 | 7名 |
議 案 | |
---|---|
Ⅰ 第3回常任理事会議事録確認 第3回常任理事会の議事録が共有され、確認の上訂正箇所や意見等があれば連絡をいただきたいとの依頼がなされた。 Ⅱ 報告・承認事項 1 大会 議事にて取り扱うこととなった。 2 例会 一月例会(オンライン)が無事終了し、最大51名の参加があったことが報告された。 3 編集 12月26日にオンライン上で『上代文学』134号の編集会議が行われたことが報告された。7本の投稿論文のうち2本に書き直しを依頼し、現在再審査中であること、シンポジウムの原稿も集まりつつあることが報告された。 4 学会賞 3月12日にオンラインで審査会議を行う予定であることが報告された。郵便料金の値上げ等により今回よりメールで推薦を依頼していること、学会賞の推薦は1月末までであり、積極的な推薦をお願いしたいとの依頼がなされた。 5 渉外 日本文学関連学会連絡協議会が、1月31日に日本近代文学会を幹事としてオンラインで開催予定であることが報告された。来年度初回の連絡協議会は上代文学会が幹事学会であることが報告された。 6 秋季大会(シンポジウム) シンポジウムの開催日は、11月15日(土)に決定、会場は現在検討中であることが報告された。テーマと趣意書については、3月の常任理事会に提示予定であることが報告された。 7 秋季大会(研究発表会) シンポジウムの翌日の11月16日(日)に開催することが報告された。 8 ホームページ・電子化 通常通り更新していることが報告された。 9 将来問題 将来問題検討委員会より、秋季大会の午前中に若手研究者の懇談会を行う案が示された。院生や学部生が互いの研究について話し、交流を行う場を学会側が提供するというもので、現在詳細については検討中であることが報告された。 参会の理事より、単に集まるだけでなく、積極的な交流がなされるよう、開催方法に工夫が必要であるとの意見が示されたほか、参考例として、近世文学会における開催例(博士課程の院生が中心となって運営し、修士課程の院生、若手研究者、学部生、留学生を対象とした)が紹介された。 担当理事より、懇談会運営に関して引き続き積極的に意見をいただきたいとの依頼がなされた。 10 事務局(会費納入・予算支出の現況報告) 1月例会案内の発送とともに会費未納入の会員に案内を行ったが、例年に比べ会費納入状況が芳しくないとの現状が報告された。引き続き周囲の会員への積極的な声かけをお願いしたいとの依頼がなされた。 11 その他 特になし。 Ⅲ 議事 1 令和7(2025)年度大会について ①研究発表者・司会者について【資料1-①②】 7年度大会の発表者ついて、12月に行われた協議会で承認された発表申し込み者の修正版要旨と、その後加わった発表申し込み者の計7名分の要旨(太刀川直樹氏、平山真由子氏、間枝遼太郎氏、鶉橋辰成氏、小田芳寿氏、伊藤剣氏、佐藤陽氏)が共有された。審議の結果、7名ともに発表者として承認された。その上で、細かな文章表現のほか、結論が明記されないものについては発表者へ要旨の修正を依頼することとなった。司会の決定については、大会担当理事に一任することとなった。 ②大会案内について【資料1-③】 大会案内の草案が共有され、説明がなされた。 前回常任理事会において示された資料代(大会参加費)の徴収について、納入金額が会員により異なり柔軟な対応が必要であるほか、電子決済やコンビニ払い等にかかる手数料の面から、会場での現金徴収を行う方向で調整を進めることが報告され、承認された。 2 国文学研究資料館との連携・推進について【資料2】 前回常任理事会において承認された、国文学研究資料館との連携・推進について、追加の意見等は出ていないことが報告された。国文学研究資料館作成の「上代文学会と大学共同利用機関法人人間文化研究機関国文学研究資料館との間における連携・協力の推進に関する覚書(案)」が共有され、引き続き、協議を進めていくことが承認された。 今後、理事会・総会において審議と承認の過程を経る予定であることが確認された。 3 その他【資料3】 前回常任理事会において事務局より依頼した、各分掌の覚書の作成と集約について、代表理事より説明がなされた。 6年度末を目途に、各分掌(過去の担当理事を含む)で修正・加筆等を行い、完成版は事務局で管理の上、今後理事会・常任理事会で共有することが承認された。 Ⅳ その他 1理事選考結果について【資料4】 12月にメール審議の形で行われた理事選考委員会の結果が報告され、再任理事108名、新規理事6名(大島武宙氏、佐竹美穂氏、澤崎文氏、服部剣仁矢氏、星愛美氏、李滿紅氏)が承認された。 2次回常任理事会について 3月8日(土)、15日(同)を候補日とし、最終的な日程決定はメーリングリスト上で行うこととなった。 以上 |